介護認定を受けるには
デイサービスをご利用いただくには介護認定を受けて頂く必要があります。
40歳以上で認定を受けていらっしゃらない方は、下記を参考にして下さい。
ご利用者(被保険者)

1区健康長寿課または出張所へ申請
(介護保険被保険者証を添えて)
要介護認定申請書に介護保険証を添えて、お住まいの区の健康長寿課介護保険係または出張所に提出します。
家族が申請するか、指定居宅介護支援事業所や介護保険施設、地域包括支援センターなどに申請を依頼することもできます。
※認定には有効期限があるので、更新申請をする必要があります。
※申請をしてからご利用までには30日間かかります。


2認定調査
申請された方の心身状況・介護の必要な度合いなどを調べるために、横浜市の担当者または市が委託した指定介護支援事業所等のケアマネージャーが、本人と家族などから聞き取り調査を行います。
3主治医意見書
区健康長寿課介護保険係から主治医意見書関係書類を送付しますので、本人または家族の方はその関係書類を主治医にお渡しください。



認定調査の際に調査項目に関して
聞き取ってきた事項
認定調査結果などを入力し
コンピューターによる公平な審査


介護認定審査会による審査判定

4要介護認定
認定調査と主治医意見書をもとに介護認定審査会で審査判定を行い、区健康長寿課介護保険係から要介護認定結果通知と、認定内容を記載した介護保険被保険者証を郵送します。

結果通知
結果は全部で8段階となっており、その内容によってサービスが変わります。

5ケアプランの作成
要介護認定の区分に応じてケアマネージャーがケアプランを作成します。
要介護1~5 | 介護サービス(介護給付)が利用できます。 |
---|
要支援1・2 | 介護予防サービス(予防給付)が利用できます。 |
---|
非該当 | 生活機能評価などで「介護が必要となる可能性が高い」と判定された高齢者は、 高齢者を対象とする介護予防事業(地域支援事業)が利用できます。 |
---|
