※生活介護はただいま準備中です。ご案内までもうしばらくお時間いただきます。
リハーテーラーの生活介護の特徴

理学療法士等のリハビリテーション専門職が常駐し、ご利用者様の状態を踏まえながら、ご家族の希望に沿ったリハビリテーションを提供します。

350㎡を超える横浜市内最大の訓練室。レッドコード、エルゴメーター、トレッドミルなど様々なリハビリ機器を導入。看護師も常駐しており、手厚い環境で医療的ケアが必要な方が、安心安全にご利用いただけます。

高校卒業あるいは18歳以上の、重症心身障害者や医療的ケアが必要な方が対象。生活の自立や就業を目標に、理学療法士や作業療法士による訓練をご提供いたします。

ご自宅にお迎え・お送りいたします。
車椅子での送迎にも対応しております。
※送迎範囲には限りがあり、ご自宅にお送りできない場合がございます。

預け先やリハビリできる場所がないなど、様々なお声をいただいています。
私たちの施設に通うことにより、ご本人がリハビリに取り組み身体機能を向上させたり、ご両親が自分の時間を確保したりと、ご利用者様とそのご家族の人生の質の向上に貢献することも私たちの役目です。
プログラム一例
理学療法士等のリハビリテーション専門職や看護師が評価を行い、最適なプログラム、ケアを実施します。
■機能訓練
お身体の状態に合わせてストレッチや筋力訓練、立位台や歩行器などを用いた訓練を理学療法士等が実施します。
■医療的ケア
医師の指示のもと、経管栄養や吸引、呼吸器の管理などを看護師が実施します。
■ストレッチ・筋力訓練
レッドコードなどを使い、固まった筋肉をほぐしたり、左右の筋力をバランスよく高めたり、体幹の筋力を養います。
■持久力訓練・バランス訓練
体力の不安なく学校生活や日常生活を送るために、体力やバランスを養う訓練を行います。運動能力が高いお子様にはより高い課題設定で運動を行うなど、更なる運動能力の向上を目指していきます。
■座位、立位、歩行訓練
理学療法士などが状態に合わせて個別で実施します。
■様々な活動
普段は行えない様々なことにチャレンジします。休日には屋外にお出かけしたり、季節ごとのレクリエーションも実施しています。
サービス内容
生活介護とは、高校卒業あるいは18歳以上の、重症心身障がい者や医療的ケアが必要な方のための施設です。
通常の生活介護のように、画一的にお食事や排泄のお手伝いをするだけではなく、一人ひとりに合った最適なプログラムを実施します。
❶ 自立した日常生活を営むために必要な訓練
❷ 創作的活動、作業活動
❸ 地域交流の機会の提供
❹ 余暇の提供
ご利用対象
高校卒業あるいは18歳以上の、重症心身障害をお持ちの方や医療的ケアが必要な方
生活介護の対象は障害のある18歳以上の方ですが、障害者手帳がなくても、専門家などの意見書などを提出し生活介護の必要が認められれば、受給者証が市区町村から発行されます。この受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担でサービスを受けることができます。
ご利用回数
利用回数は一律ではなく、受給者証によって一人ひとり受けられるサービスの量が決められています。ご利用者さまやご家族の状況や環境、利用意向などをふまえて受給者証の申請時に審査が行われ、ひと月に使える日数の上限が受給者証の発行時に決定されます。その定められた範囲内で、その方に必要なサービスを組み合わせて利用計画が立てられます。
ご利用料金としくみ
❶ 利用者負担は、報酬基準の1割が基本です。
❷ 利用者負担は、月ごとに上限額が定められています。
❸ 上限額は、世帯の収入状況等に応じて、4つに区分されています。
❹ 食費・日用品費等は、実費負担です。
■世帯の範囲
18歳以上の障害者:障害者本人と、その配偶者
18歳未満の障害児:保護者の属する住民基本台帳上の世帯
上限額の区分
区分 | 負担上限額 | 詳細 |
---|---|---|
生活保護 | 0円 | 生活保護受給世帯 |
低所得 | 0円 | 市町村民税非課税世帯 ※3人世帯で障害者基礎年金 1級受給の場合、 概ね300万円以下の収入の世帯が対象 |
一般1 | 9,300円 | 市町村民税課税世帯 ※概ね600万円以下の収入の世帯が対象 |
一般2 | 37,200円 | 上記以外の世帯 |
よくあるご質問
脳性麻痺などによる歩行障害、発達障害による言語障害・コミュニケーション障害など、理学療法士や作業療法士などの専門職からリハを受けたことがある方や医師からリハの必要性を認められた方です。
まずは施設見学をしていただき、ご利用者様の身体状況も把握させていただきます。その際に、ご本人、ご家族のご希望も踏まえて、当施設でできることをお伝えさせていただきます。そのうえで、利用の有無をご判断いただきます。
ご利用するためには、お住いの市区町村に申請する必要があります。詳細はお問い合わせください。
都筑区内は実施しておりますが、近隣区の緑区、青葉区、港北区は一部の実施になりますのでお問い合わせください。
その他の地域は、ご自身でご来所いただきます。